街ネタぐるめ#9
またまた食い物ネタでホント懲りないって思っていらっしゃる方もおいでとは思いますが、食べてるときが一番幸せなergoです。
カテ違いだろって言うご批判は、この際カンベンしてくださいな(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
お許しをいただいた(誰も許してないって?)ところで、今日のお店は中華の「天心」さんです。
安積町荒井?にあるこのお店はあの「陳健一」さんの愛弟子ということでご存じの方も多いと思いますが、麻婆豆腐が有名なお店です。
が、今回はカタ焼きそば(笑
なにがすごいって、味もさることながらその圧倒的なボリューム。
およそ30㎝はあろうかというお皿に乗ってド~~ンと目の前にやってきます。

皿の右上のごくごく標準的なコップと比べてもらえば、その大きさが想像できるかと思います。
パリッと上げられた麺と熱々の餡のおかげで、食べるスピードがスポイルされ、その結果満腹中枢が働き出してしまうという悪条件にも怯むことなく難なく完食してしまうergoって・・・
花椒の香りも鮮やかな麻婆豆腐をはじめリーズナブルなランチも楽しめます。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.3683043&lon=140.35523355&mode=map&size=s&sc=3&v=2
カテ違いだろって言うご批判は、この際カンベンしてくださいな(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
お許しをいただいた(誰も許してないって?)ところで、今日のお店は中華の「天心」さんです。
安積町荒井?にあるこのお店はあの「陳健一」さんの愛弟子ということでご存じの方も多いと思いますが、麻婆豆腐が有名なお店です。
が、今回はカタ焼きそば(笑
なにがすごいって、味もさることながらその圧倒的なボリューム。
およそ30㎝はあろうかというお皿に乗ってド~~ンと目の前にやってきます。

皿の右上のごくごく標準的なコップと比べてもらえば、その大きさが想像できるかと思います。
パリッと上げられた麺と熱々の餡のおかげで、食べるスピードがスポイルされ、その結果満腹中枢が働き出してしまうという悪条件にも怯むことなく難なく完食してしまうergoって・・・
花椒の香りも鮮やかな麻婆豆腐をはじめリーズナブルなランチも楽しめます。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.3683043&lon=140.35523355&mode=map&size=s&sc=3&v=2
今日の一冊
おそらく誰もが聞いたことのあるイタリアの名車フェラーリ。
そのフェラーリが創業55周年記念モデルとしてこの世に送り出した「エンツォフェラーリ」

この車が日本人デザイナーの手によって生み出されたことをご存知でしょうか?
彼の名は奥山清行、海外ではKen Okuyamaとして知られた人です。
イタリアのカロッツェリア「ピニンファリーナ」でチーフデザイナーとして活躍していました。

この本には、山形県出身の彼の、車との関わりから現在の山形カロッツェリア研究会代表としてさまざまなモノづくりに関わって行くまでの考え方が描かれています。
スーパーカーのデザインも日用品のデザインも、対象は何であっても同じモノづくり。フェラーリも鉄瓶もその大切さでは変わらない…
補綴物を作り続ける我々歯科技工士も補綴構造物デザイナーとしてそのことを心に刻み込まなくてはいけません。
最後に彼の素敵な言葉を・・・
「すべてのものは、人の為に作られます。それも昨日や今日の誰かではなく、明日の人の為にものを作るのです。それは当り前のことですが、とかく忘れがちなものづくりの基本です」
私達歯科技工士は日夜「あなただけ」のために補綴物を作り続けています。
そのフェラーリが創業55周年記念モデルとしてこの世に送り出した「エンツォフェラーリ」

この車が日本人デザイナーの手によって生み出されたことをご存知でしょうか?
彼の名は奥山清行、海外ではKen Okuyamaとして知られた人です。
イタリアのカロッツェリア「ピニンファリーナ」でチーフデザイナーとして活躍していました。
この本には、山形県出身の彼の、車との関わりから現在の山形カロッツェリア研究会代表としてさまざまなモノづくりに関わって行くまでの考え方が描かれています。
スーパーカーのデザインも日用品のデザインも、対象は何であっても同じモノづくり。フェラーリも鉄瓶もその大切さでは変わらない…
補綴物を作り続ける我々歯科技工士も補綴構造物デザイナーとしてそのことを心に刻み込まなくてはいけません。
最後に彼の素敵な言葉を・・・
「すべてのものは、人の為に作られます。それも昨日や今日の誰かではなく、明日の人の為にものを作るのです。それは当り前のことですが、とかく忘れがちなものづくりの基本です」
私達歯科技工士は日夜「あなただけ」のために補綴物を作り続けています。
街ネタぐるめ#8
美味しいものと美味しいお酒があればこの世はパラダイス
ポ~ニョ ポ~ニョポニョ腹の中・・・とヘビメタ街道まっしぐらのergoです。
食べ物は空腹を満たすとともに心を満たさなければならないと常々思っているわけですが、作り手の想いっつーか気合の入り方が伝わってくるんですよね。
目の前の食材をいかに美味しく食べてもらおうかとか、食べ手が満足しているかとか、提供する側はいつも気になっていると思うわけで・・ それを食べ手のこちら側もビンビンに感じるのがお寿司屋さんだと思うんですよね。
今日紹介するのは堤にある「すし辰」さんです。
郡山のお寿司屋さんの中で、気合の入り方では間違いなくトップクラス(それが味や心地よさにつながっている)
その日のネタをできるだけおいしく食べてもらおうという気持ちがガンガン伝わってきます。
だからお勧めはカウンターでのおまかせ握り。

何がいいって、軍艦にすると海苔の香りが強すぎて、イクラや、特に雲丹の繊細な香りを損なうって言って海苔で巻かないんですね。
海苔軍艦のほうが、握るのも楽だし、多少雲丹にミョウバンのにおいが付いていても感じにくいんで楽なんですが敢えてそれをしたがらない。
そんなところに親方の気合とこだわりが感じられます。

また、魚って捌いてみないと善し悪しがわかりにくいところがあるんですが、気に入らないネタは頑として握りたがらない。そんな頑なな職人の姿に触れるのもいいんじゃないでしょうか。
でも気合いとは裏腹にノリのいい気さくな親方ですので、気楽にカウンターでどうぞ。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.39476175&lon=140.33530722&mode=map&size=s&sc=3&v=2


食べ物は空腹を満たすとともに心を満たさなければならないと常々思っているわけですが、作り手の想いっつーか気合の入り方が伝わってくるんですよね。
目の前の食材をいかに美味しく食べてもらおうかとか、食べ手が満足しているかとか、提供する側はいつも気になっていると思うわけで・・ それを食べ手のこちら側もビンビンに感じるのがお寿司屋さんだと思うんですよね。
今日紹介するのは堤にある「すし辰」さんです。
郡山のお寿司屋さんの中で、気合の入り方では間違いなくトップクラス(それが味や心地よさにつながっている)
その日のネタをできるだけおいしく食べてもらおうという気持ちがガンガン伝わってきます。
だからお勧めはカウンターでのおまかせ握り。
何がいいって、軍艦にすると海苔の香りが強すぎて、イクラや、特に雲丹の繊細な香りを損なうって言って海苔で巻かないんですね。
海苔軍艦のほうが、握るのも楽だし、多少雲丹にミョウバンのにおいが付いていても感じにくいんで楽なんですが敢えてそれをしたがらない。
そんなところに親方の気合とこだわりが感じられます。
また、魚って捌いてみないと善し悪しがわかりにくいところがあるんですが、気に入らないネタは頑として握りたがらない。そんな頑なな職人の姿に触れるのもいいんじゃないでしょうか。
でも気合いとは裏腹にノリのいい気さくな親方ですので、気楽にカウンターでどうぞ。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.39476175&lon=140.33530722&mode=map&size=s&sc=3&v=2
街ネタぐるめ#7
今年は秋口の気温の差が激しかったため紅葉が綺麗だという話を聞くんですが、なかなか紅葉に目がいきません。
紅葉より街の看板のほうについ視線を奪われてしまいます。
でも、今回のお店はとにかく目立たない!
一度行けば絶対忘れないほど独特の佇まいで、レトロちっくな雰囲気がとても素敵な、今ブログで話題のカフェへ行ってきました。
なにげに甘いものも大好きなergoです。
お店の名前は「カフェ ニジョウヒピン」さん。
名前も不思議ですがお店の造りもこれ又不思議で、1階が厨房で客席は2階のみ。
初めてだと「・・・? 入っていい・・・ん・・で・・しょう・・・か???」と言ってしまいそうな感じです。
厨房のわきから2階へ上がると・・・

昭和へタイムスリップしたような懐かしさ(新鮮さ?)がいっぱいの店内です。


ガトーショコラとカフェラテを注文したんですが、このメニューの「とくに理由もなく」に鷲掴みにされてしまいました(笑
甘さ控えめでチョコレートの香りたっぷりに焼き上げられたガトーショコラは日々の疲れをじっくりと癒してくれます。
たまには昭和の香りに浸りながらの秋のひと時はいかがでしょう。
あえて外観の写真は載せませんので、見つけたときのインパクトも楽しんでみてください(笑
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.35262858&lon=140.3724695&mode=map&size=s&sc=4&v=2
紅葉より街の看板のほうについ視線を奪われてしまいます。
でも、今回のお店はとにかく目立たない!
一度行けば絶対忘れないほど独特の佇まいで、レトロちっくな雰囲気がとても素敵な、今ブログで話題のカフェへ行ってきました。
なにげに甘いものも大好きなergoです。
お店の名前は「カフェ ニジョウヒピン」さん。
名前も不思議ですがお店の造りもこれ又不思議で、1階が厨房で客席は2階のみ。
初めてだと「・・・? 入っていい・・・ん・・で・・しょう・・・か???」と言ってしまいそうな感じです。
厨房のわきから2階へ上がると・・・
昭和へタイムスリップしたような懐かしさ(新鮮さ?)がいっぱいの店内です。


ガトーショコラとカフェラテを注文したんですが、このメニューの「とくに理由もなく」に鷲掴みにされてしまいました(笑
甘さ控えめでチョコレートの香りたっぷりに焼き上げられたガトーショコラは日々の疲れをじっくりと癒してくれます。
たまには昭和の香りに浸りながらの秋のひと時はいかがでしょう。
あえて外観の写真は載せませんので、見つけたときのインパクトも楽しんでみてください(笑
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.35262858&lon=140.3724695&mode=map&size=s&sc=4&v=2
親知らず
「親知らず」とは、「智歯」とも呼ばれますが、歯科学上は「下顎第三大臼歯」「上顎第三大臼歯」と呼ばれる歯の事です。
名前の由来は、生える時期が遅く、「この歯が生えた事には、親元を出ている」事が多いので、「親知らず」となりました。

さてこの歯。「抜かれる歯」として有名ですが、何故わざわざ抜く必要があるのでしょうか?
その理由は、人類の進化に由来します。
人類は、その昔「猿人」でした。猿人たちのアゴは現代人のそれより大きく、歯は全部で32本ありました。
現代人は、進化の過程で猿人たちよりアゴが小さくなってしまったのですが・・・歯の元となる歯胚の数は、減らなかったのです。
アゴが小さくなってしまったため、収容できる歯の本数は28本程度になってしまったのに対し、歯の数は32本…。
この余った4本が、俗に言う「親知らず」なのです。
親知らずは、最後に生えてくる歯。今まで28本キッチリ収まっていたところに、突然、一番奥に新たな歯が生えるのです。
すると当然、今まで生えていた28本の歯たちは、親知らずに押され、位置が動いてしまいます。
こうして、歯並びが悪くなる可能性があるのです。
中学・高校までは、歯並びが良かったのに、大人になって突然悪くなった方は、親知らずが生えた可能性があります。
逆に、28本の歯が場所を譲らなかった場合。
親知らずは横向きなど、変な方向に生えてしまい、歯茎や顎の骨にダメージを与える事があります。
すると、痛みを感じたり、炎症を起こしたりしてしまいます。


さらに、このように生えてしまうと、歯ブラシで磨く事が難しいため、虫歯になりやすくなってしまうのです。
「歯並び悪化」「炎症」「虫歯」などの危険性があるため、親知らずは抜いた方が良い…と、言われているのです。
ただ、親知らずは太く、丈夫な歯ですので、顎の大きさに余裕があってきちんと生えてきた場合、抜かない方が良いという判断をすることもできます。
いずれにしても抜歯はかなりの痛みを伴う処置ですので、抜くか抜かないかは、歯科医の先生と相談して決めてください。
また、たまに親知らずが生えない人がいますが、その理由は人類の進化の過程に於いて必要性が低くなっていったためとも言われています。正中(顔の中心)から左右に数えて2番めの歯(側切歯)も今後同じような運命をたどるのではないかと考えられています。
ちなみに、親知らずが萌出(ほうしゅつ/歯が生える事)するのは、早くて17歳ごろ、遅くて21歳ごろ。
この時期に、奥歯の異常な痛みや、歯茎の異臭・炎症、歯並び悪化などが起こったら、親知らずが生えた可能性があります。
早めに歯科を受診し、今度の対策を練ってくださいね(なお、この時期以降に、親知らずによる異常が起こる場合もあります)。
名前の由来は、生える時期が遅く、「この歯が生えた事には、親元を出ている」事が多いので、「親知らず」となりました。

さてこの歯。「抜かれる歯」として有名ですが、何故わざわざ抜く必要があるのでしょうか?
その理由は、人類の進化に由来します。
人類は、その昔「猿人」でした。猿人たちのアゴは現代人のそれより大きく、歯は全部で32本ありました。
現代人は、進化の過程で猿人たちよりアゴが小さくなってしまったのですが・・・歯の元となる歯胚の数は、減らなかったのです。
アゴが小さくなってしまったため、収容できる歯の本数は28本程度になってしまったのに対し、歯の数は32本…。
この余った4本が、俗に言う「親知らず」なのです。
親知らずは、最後に生えてくる歯。今まで28本キッチリ収まっていたところに、突然、一番奥に新たな歯が生えるのです。
すると当然、今まで生えていた28本の歯たちは、親知らずに押され、位置が動いてしまいます。
こうして、歯並びが悪くなる可能性があるのです。
中学・高校までは、歯並びが良かったのに、大人になって突然悪くなった方は、親知らずが生えた可能性があります。
逆に、28本の歯が場所を譲らなかった場合。
親知らずは横向きなど、変な方向に生えてしまい、歯茎や顎の骨にダメージを与える事があります。
すると、痛みを感じたり、炎症を起こしたりしてしまいます。


さらに、このように生えてしまうと、歯ブラシで磨く事が難しいため、虫歯になりやすくなってしまうのです。
「歯並び悪化」「炎症」「虫歯」などの危険性があるため、親知らずは抜いた方が良い…と、言われているのです。
ただ、親知らずは太く、丈夫な歯ですので、顎の大きさに余裕があってきちんと生えてきた場合、抜かない方が良いという判断をすることもできます。
いずれにしても抜歯はかなりの痛みを伴う処置ですので、抜くか抜かないかは、歯科医の先生と相談して決めてください。
また、たまに親知らずが生えない人がいますが、その理由は人類の進化の過程に於いて必要性が低くなっていったためとも言われています。正中(顔の中心)から左右に数えて2番めの歯(側切歯)も今後同じような運命をたどるのではないかと考えられています。
ちなみに、親知らずが萌出(ほうしゅつ/歯が生える事)するのは、早くて17歳ごろ、遅くて21歳ごろ。
この時期に、奥歯の異常な痛みや、歯茎の異臭・炎症、歯並び悪化などが起こったら、親知らずが生えた可能性があります。
早めに歯科を受診し、今度の対策を練ってくださいね(なお、この時期以降に、親知らずによる異常が起こる場合もあります)。
家ご飯でカロリー減
このところネタ探しでカロリーオーバーなergoです。
わかっちゃいるけど炭水化物大好き
カルボナーラなんて言ったら中枢神経がゴザ持って花見に出かけてしまうくらい大好き
でも、満足するほど食ったらとんでもないくらい超高カロリーなんですよ。
そこで、ダイエットというほどではなくても、ちょっとした工夫でかなりカロリーを抑えたカルボナーラを。
通常のものは、パンチェッタ(ベーコンでも)、卵、生クリーム、パルメザンと横綱級がずらり
だから美味いっちゃ美味いんですけどね。

そこでとっておきの隠し技
パンチェッタの代わりに一旦冷凍してから解凍した豆腐。
これを高温の油でさっと揚げると肉類のような歯ごたえが出ます。
生クリームの代わりに豆乳。
卵はどうしようもないのでそのまま使用するとして、
パルメザンは半量にしてスキムミルクを追加。
するとどうでしょう、味に多少の違いはありますがこれはこれでアリかなと・・・
しかもカロリー40%off (当社比)
見た目や舌触りは本物とあまり変わりません。

ね?あまり変わらないでしょ??
健康の為にたまにはこんなのもいかがでしょうか?
カロリーの目安はあくまでも「当社比」ですからね
わかっちゃいるけど炭水化物大好き

カルボナーラなんて言ったら中枢神経がゴザ持って花見に出かけてしまうくらい大好き

でも、満足するほど食ったらとんでもないくらい超高カロリーなんですよ。
そこで、ダイエットというほどではなくても、ちょっとした工夫でかなりカロリーを抑えたカルボナーラを。
通常のものは、パンチェッタ(ベーコンでも)、卵、生クリーム、パルメザンと横綱級がずらり
だから美味いっちゃ美味いんですけどね。

そこでとっておきの隠し技
パンチェッタの代わりに一旦冷凍してから解凍した豆腐。
これを高温の油でさっと揚げると肉類のような歯ごたえが出ます。
生クリームの代わりに豆乳。
卵はどうしようもないのでそのまま使用するとして、
パルメザンは半量にしてスキムミルクを追加。
するとどうでしょう、味に多少の違いはありますがこれはこれでアリかなと・・・
しかもカロリー40%off (当社比)
見た目や舌触りは本物とあまり変わりません。

ね?あまり変わらないでしょ??
健康の為にたまにはこんなのもいかがでしょうか?
カロリーの目安はあくまでも「当社比」ですからね

街ネタぐるめ#6
暴君ランチ!
かなり有名だった五百渕亭の唐揚げ弁当。
その圧倒的なボリュームに多くのファンがいたが、
惜しまれつつも閉店してから幾年月…
その五百渕亭に勝るとも劣らないから揚げに遭遇したergoです。
そこは知る人ぞ知るインター食堂。
その名の通り郡山インターの入り口にあります。

比較するものがないんでいまいち大きさが伝わらないと思いますが、
唐揚げ一個のサイズが大人の手のひら大
100g以上はあろうかという暴挙
それが5個に大盛りのキャベツ、当然丼に山盛りごはん。
胸肉なんですがパサ付いた感じはなくとってもジューシー
下味もしっかり付いていて
(グー)
でも如何せん胃袋のキャパを超えそうでハラハラドキドキ
何とかヘビィ・メタボリックの沽券にかけて完食しましたが、
無理をすると今後に関わりますのでくれぐれもご注意を
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.42435404&lon=140.34677318&mode=map&size=s&sc=3&v=2
かなり有名だった五百渕亭の唐揚げ弁当。
その圧倒的なボリュームに多くのファンがいたが、
惜しまれつつも閉店してから幾年月…
その五百渕亭に勝るとも劣らないから揚げに遭遇したergoです。
そこは知る人ぞ知るインター食堂。
その名の通り郡山インターの入り口にあります。
比較するものがないんでいまいち大きさが伝わらないと思いますが、
唐揚げ一個のサイズが大人の手のひら大

それが5個に大盛りのキャベツ、当然丼に山盛りごはん。
胸肉なんですがパサ付いた感じはなくとってもジューシー
下味もしっかり付いていて

でも如何せん胃袋のキャパを超えそうでハラハラドキドキ

何とかヘビィ・メタボリックの沽券にかけて完食しましたが、
無理をすると今後に関わりますのでくれぐれもご注意を

場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.42435404&lon=140.34677318&mode=map&size=s&sc=3&v=2
10月18日
郡山市労働福祉会館にて「オープン相談室(仮)」が開催されました。
今回は、技工士会会員のほか専門学校生の参加もあり有意義な時間を過ごすことができました。

調節性咬合器のハンドリングを説明してます
なかなか真剣な眼差し!

こちらでは何の相談やら… 盛り上がってます。
普段仕事で手いっぱいの為なかなか話す機会のない皆さんですが、
月に一度のこの時間には仕事の疑問からプライベートな相談まで
話が尽きることがありません。
そうこうしている間に終了の時間を迎え、まだまだ話足りない面々は
夜の街に消えてゆくのでした…。
今回は、技工士会会員のほか専門学校生の参加もあり有意義な時間を過ごすことができました。
調節性咬合器のハンドリングを説明してます
なかなか真剣な眼差し!
こちらでは何の相談やら… 盛り上がってます。
普段仕事で手いっぱいの為なかなか話す機会のない皆さんですが、
月に一度のこの時間には仕事の疑問からプライベートな相談まで
話が尽きることがありません。
そうこうしている間に終了の時間を迎え、まだまだ話足りない面々は
夜の街に消えてゆくのでした…。
オープン相談室(仮称)
10月18日は毎月恒例の「オープン相談室(仮称)」の開催日です。
忙しい仕事の手を休めいろんな話題で盛り上がりましょう
18:00~21:00 郡山市労働福祉会館にて
ココ
↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.39542909&lon=140.37702931&mode=map&size=s&sc=3&v=2
忙しい仕事の手を休めいろんな話題で盛り上がりましょう

18:00~21:00 郡山市労働福祉会館にて
ココ
↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.39542909&lon=140.37702931&mode=map&size=s&sc=3&v=2
街ネタぐるめ#5
しかしよぉ、グルメと言いながら炭水化物ばっかりだな オイ< ergoの心の声
いくら農耕民族って言ってもたまにはタンパク質食わせろよ< あくまでも心の声
血ィ(いつの間にか関西系?)の滴るようなもん食わねえと
いつまでたってもモテね・・・・< だから心の声だってばぁ
心の声に負けたergoです。

というわけで、今日のお店は「小石澤」さん
ここは「前沢牛」がメインのステーキハウスです。
前沢牛とは松阪牛や近江牛と同じ黒毛和種で、神戸ビーフと並ぶ高品質の銘柄です。
県内でも前沢牛をメインに据えているお店は少なく貴重なお店なんですね。
カウンター8席の小さなお店で、見過ごしてしまいそうな感じですがここはお勧めです。
焼きのプロが丁寧に焼いた前沢牛は、噛んだ瞬間ほとばしる肉汁と、その甘い味わいで幸福へと導いてくれます。
たまにはちょっと贅沢をして、目の前で焼かれるA5クラスの香りに浸るのはいかが?
前沢牛が食べられるお店としては格安ですよ。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.38468812&lon=140.36516144&mode=map&size=s&sc=3&v=2
いくら農耕民族って言ってもたまにはタンパク質食わせろよ< あくまでも心の声
血ィ(いつの間にか関西系?)の滴るようなもん食わねえと
いつまでたってもモテね・・・・< だから心の声だってばぁ
心の声に負けたergoです。
というわけで、今日のお店は「小石澤」さん
ここは「前沢牛」がメインのステーキハウスです。
前沢牛とは松阪牛や近江牛と同じ黒毛和種で、神戸ビーフと並ぶ高品質の銘柄です。
県内でも前沢牛をメインに据えているお店は少なく貴重なお店なんですね。
カウンター8席の小さなお店で、見過ごしてしまいそうな感じですがここはお勧めです。
焼きのプロが丁寧に焼いた前沢牛は、噛んだ瞬間ほとばしる肉汁と、その甘い味わいで幸福へと導いてくれます。
たまにはちょっと贅沢をして、目の前で焼かれるA5クラスの香りに浸るのはいかが?
前沢牛が食べられるお店としては格安ですよ。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.38468812&lon=140.36516144&mode=map&size=s&sc=3&v=2
街ネタぐるめ#4
ホント、食ってばかりの歯科技工士ergoです(^^ゞ
ずっと麺ばっかりの紹介でメンクイみたいですけど、郡山は麺のお店が多いんですよね。
でも今回はちょっとオサレにスィーツと行きましょう。
麓山は21世紀記念公園にある「オレンジペコ」さんです。

ここはテラス席がペット同伴OKで、いつもたくさんのペット連れのお客さんで賑わっています。
今回の写真は「モンブランセット」
甘さ控えめなので、大振りのケーキでもペロッと食べちゃえます。
秋風に吹かれながら、のんびりしてみるのはいかが??
ランチもいろいろありますので、公園の緑に癒されながら時間の流れを感じるのもいいかも・・・。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/edit?cmd=add&v=2&lat=37.39260709&lon=140.3787136&sc=3&mode=map&pointer=on
ずっと麺ばっかりの紹介でメンクイみたいですけど、郡山は麺のお店が多いんですよね。
でも今回はちょっとオサレにスィーツと行きましょう。
麓山は21世紀記念公園にある「オレンジペコ」さんです。
ここはテラス席がペット同伴OKで、いつもたくさんのペット連れのお客さんで賑わっています。
今回の写真は「モンブランセット」
甘さ控えめなので、大振りのケーキでもペロッと食べちゃえます。
秋風に吹かれながら、のんびりしてみるのはいかが??
ランチもいろいろありますので、公園の緑に癒されながら時間の流れを感じるのもいいかも・・・。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/edit?cmd=add&v=2&lat=37.39260709&lon=140.3787136&sc=3&mode=map&pointer=on
街ネタぐるめ#3
ラーメンが続いたこのコーナー。
ergoはラーメンしか食わないのか?と思われても何なんで今回はちょっと趣を変えて…
ジャ~~~~~~~ン

って、また麺かよっ
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
まぁまぁ、徐々に行きますんでそこは・・・。
で、紹介するのは安積町にある「神楽や」さん。
郡山の麺系スポットとしては圧倒的に少ないうどん屋さんです。
写真は「鴨ざるうどん」
熱々の出汁に鴨肉と軽く炙った定番のネギが入っていて、水で絞めたうどんをつけていただきます。
ここのうどんは讃岐のそれとはちょっと違い表面がややささくれた感じで付け汁のなじみがいい。
冷たいままの食感だとプルっとした若々しい歯ざわりで、口の中を踊りながら喉へと入って行きます。
一方熱々の付け汁に浸すとその食感は打って変わってふぅわりとソフトで妖艶なイメージ
口の中をさわさわと刺激しながら、それでいて噛みきれる瞬間に腰の利いた熟〇
のようなうどんです。
日本のうどんの持つ「艶めかしさ」を感じに行ってみませんか?
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.36151825&lon=140.3798587&mode=map&size=s&sc=4&v=2
ergoはラーメンしか食わないのか?と思われても何なんで今回はちょっと趣を変えて…
ジャ~~~~~~~ン

って、また麺かよっ

まぁまぁ、徐々に行きますんでそこは・・・。
で、紹介するのは安積町にある「神楽や」さん。
郡山の麺系スポットとしては圧倒的に少ないうどん屋さんです。
写真は「鴨ざるうどん」
熱々の出汁に鴨肉と軽く炙った定番のネギが入っていて、水で絞めたうどんをつけていただきます。
ここのうどんは讃岐のそれとはちょっと違い表面がややささくれた感じで付け汁のなじみがいい。
冷たいままの食感だとプルっとした若々しい歯ざわりで、口の中を踊りながら喉へと入って行きます。
一方熱々の付け汁に浸すとその食感は打って変わってふぅわりとソフトで妖艶なイメージ
口の中をさわさわと刺激しながら、それでいて噛みきれる瞬間に腰の利いた熟〇

日本のうどんの持つ「艶めかしさ」を感じに行ってみませんか?
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.36151825&lon=140.3798587&mode=map&size=s&sc=4&v=2
収入印紙の話
領収証に貼る収入印紙の基礎知識についてお話します。
歯科技工の仕事をしていて、収入印紙の取り扱いについての話をよく耳にします。
技工物は非課税だから貼っていないとか、3万円を超えたら貼らなくてはいけないとか、
時には取引先の歯科医院から印紙を張るように指摘され、それからは貼るようにしているなどのケースもあるようです。
本当はどうなんでしょうか。
結論から言いますと、どちらも間違いとはいえません。
ただし、それぞれに条件がつくのです。
印紙税法基本通達で,次のとおり取り扱うこととされています。
・第17号文書
(医師等の作成する受取書)
25 医師、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、保健師、助産師、看護師、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、獣医師等がその業務上作成する受取書は、営業に関しない受取書として取り扱う。 (平13課消3-12、平14課消3-7改正)
(法人組織の病院等が作成する受取書)
27 営利法人組織の病院等又は営利法人の経営する病院等が作成する受取書は、営業に関しない受取書に該当しない。
なお、医療法(昭和23年法律第205号)第39条に規定する医療法人が作成する受取書は、営業に関しない受取書に該当する。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/inshi/...
ここにいう「営業」とは、商法にいう「商人」概念に類似するものと考えられており、営利を目的として商行為を反復継続的に行う者をいうことになります。したがって、営利を目的としない師業及び士業は、「営業」に該当しないこととされています。
ここでの師業とは、印紙税法基本通達第17号文書関係の25によれば、医師、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、保健師、助産師、看護師、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、獣医師等をいうことになります。
また、士業とは、同通達第17号文書関係の26によれば、弁護士、弁理士、公認会計士、経理士、司法書士、行政書士、税理士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士、設計士、海事代理士、技術士、社会保険労務士等をいうことになります。
これらの師業及び士業は、公益的な事業であって営利を目的としないものであるため、印紙税の負担を求めないこととしたものと考えられます。
よって、個人営業の歯科技工所の場合は従業員を雇っていても印紙税を負担する必要はなく
また、一人ラボでも法人化している場合、営業の主たる『法人』は歯科技工士ではないため3万円以上の領収証には収入印紙を貼る必要があるということなのです。
歯科技工士の皆さん、ご理解いただけましたか?
街ネタぐるめ#2
喰ってばっかりって思われるのも癪ですが・・・
第2弾。
前回の正月屋さんとともに郡山ラーメンの双璧と言えば春木屋さんですね。
言わずとも知れた荻窪ラーメンの勇、春木屋の郡山分店です。
ここは何と言っても中華そばが有名で、その強烈な魚系の味わいにハマるとどうしても食べたくなる逸品です。
でも、紹介するのは「しお中華そば」(笑
丁寧にスープを取ると塩ラーメンはここまで深い味わいになるのかと、過去の「塩ラーメン」の概念を超えた「しお」です。
また、しお中華の為に仕上げられた細麺が独特ののど越しでこれまた美味い。
スープを飲み干す時にほんのり香る切りごまの香りが後味に余韻を残します。是非スープまで飲み干してほしいラーメンです。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/print?lat=37.40211934&lon=140.3585132&mode=map&size=s&memo=%CA%A1%C5%E7%B8%A9%B7%B4%BB%B3%BB%D4%B7%AC%CC%EE%A3%B2%C3%FA%CC%DC%A4%CE%BC%FE%CA%D5%02&sc=3&v=2&type=scroll
街ネタぐるめ#1
歯科技工士の仕事をしていると、出来上がった入れ歯やブリッジなどの歯科補綴物をそれぞれの歯科医院に納品するという仕事があります。
当然その最中に昼食の時間になったりもするわけです。
そこで、美味しかったものを紹介しようと思うわけですが、数多のグルメサイトのような客観的視点ではなくあくまでも「独断と偏見」に満ちた食の紹介をここではしていこうと思います。
当然食の好みは千差万別、紹介したところが皆さんの好みに合わないとしても責任は負いかねますのでそれぞれの味覚と良識で判断してね。
また、大まかな場所はご案内しようと思いますが、営業時間などはお店に確認してからのほうが空振りしませんよ。
では、栄えある一発目、桑野にある「正月屋」さんです。
和食の板前さんだったご主人が開いたお店。伊達鳥を主体としたスープと魚介のスープを合わせた澄み切った味が特徴。
醤油の切れ味は抜群です。
でも、今回は味噌ソバ。
これがそんじょそこらのみそラーメンとは一線を画しているんです。
なにがって? それは食べてからのお楽しみ^m^
特筆はチャーシュー。いわゆる沖縄で言うところの「ソーキ」がトロトロに煮込まれたもので、コラーゲンたっぷり。
身も心も滑らかになっちゃいますよ。
デジカメを忘れて携帯で撮ったので画像が良くなくってすみません。
場所はこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.40240636&lon=140.35965274&mode=map&size=s&sc=3&v=2
掲示板設置
郡山歯科技工士会の掲示板をサイドバーのカレンダーの上に設置しました。
外部掲示板サイトへのリンクですが、なにぶん無料ですのでご容赦を
徐々に整備していき、皆さんが使いやすいものにしていきたいと思いますので
なんでも書き込んで下さい。
技工士以外の方も大歓迎ですので、技工士に聞いてみたい事や、歯のお悩みなど
可能な限りお答えしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
外部掲示板サイトへのリンクですが、なにぶん無料ですのでご容赦を

徐々に整備していき、皆さんが使いやすいものにしていきたいと思いますので
なんでも書き込んで下さい。
技工士以外の方も大歓迎ですので、技工士に聞いてみたい事や、歯のお悩みなど
可能な限りお答えしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
歯科補綴物海外委託訴訟全面棄却を受けて
9月26日業界の一部を賑わせていた裁判で、原告の訴えを棄却する判決が出た。
判決文原文
http://soshougikoushi2007.up.seesaa.net/image/C8BDB7E8CAB8A3B1.pdf
http://soshougikoushi2007.up.seesaa.net/image/C8BDB7E8CAB8A3B2.pdf
簡単に解説すると、
歯科技工の業務を歯科医師と歯科技工士に限定する業務独占の規制を設けているが、これはあくまでも一般的公益として国民の公衆衛生の保持を目的とするものであって個々の歯科技工士に対して法律上の個別的利益を認めているものではない。
歯科技工士法上または条理上、所轄行政庁においてその違反の有無について調査し、結果違反行為をやめるように指導することが求められるとしても、それは個々の歯科技工士に対しての職務上の法的義務ではないため、この裁判に於いて国と原告歯科技工士との間に職務上の法的義務違反による違法行為と評価される余地はない。
また、海外委託及び補綴物の輸入によって国民の公衆衛生が害される恐れがあるとの主張も、原告ら自身の権利や利益に関わるものではない以上、一般公衆への抽象的な懸念は金銭賠償にて慰謝されるべき損害に当たらない。
ということ。
大事なことは、歯科医師の裁量権により合法とは言及していないってこと。
公衆衛生が害されると危惧されることに対して国はきちんと調査・指導したほうがいいよ~って言ってますね^m^
事故米やメラミンで某国製に対して世論が盛り上がっている今こそ、きちんと患者さんに対して情報を提供したほうがいいんじゃないかなぁ~
どう思います?? 某団体の会長さん!
判決文原文
http://soshougikoushi2007.up.seesaa.net/image/C8BDB7E8CAB8A3B1.pdf
http://soshougikoushi2007.up.seesaa.net/image/C8BDB7E8CAB8A3B2.pdf
簡単に解説すると、
歯科技工の業務を歯科医師と歯科技工士に限定する業務独占の規制を設けているが、これはあくまでも一般的公益として国民の公衆衛生の保持を目的とするものであって個々の歯科技工士に対して法律上の個別的利益を認めているものではない。
歯科技工士法上または条理上、所轄行政庁においてその違反の有無について調査し、結果違反行為をやめるように指導することが求められるとしても、それは個々の歯科技工士に対しての職務上の法的義務ではないため、この裁判に於いて国と原告歯科技工士との間に職務上の法的義務違反による違法行為と評価される余地はない。
また、海外委託及び補綴物の輸入によって国民の公衆衛生が害される恐れがあるとの主張も、原告ら自身の権利や利益に関わるものではない以上、一般公衆への抽象的な懸念は金銭賠償にて慰謝されるべき損害に当たらない。
ということ。
大事なことは、歯科医師の裁量権により合法とは言及していないってこと。
公衆衛生が害されると危惧されることに対して国はきちんと調査・指導したほうがいいよ~って言ってますね^m^
事故米やメラミンで某国製に対して世論が盛り上がっている今こそ、きちんと患者さんに対して情報を提供したほうがいいんじゃないかなぁ~
どう思います?? 某団体の会長さん!
なんか変
先の海外補綴物の裁判で、海外の無資格者に技工物を作らせることは歯科医師自らが行う歯科技工に当たるとの主張をした国側。
だがしかし、歯科衛生士が診療中の患者のエックス線撮影に対してエックス線のスイッチを押すことは放射線技師法と医療法違反に当たると改善指導をしたらしい。
スイッチを押す動作は資格者がしなくてはいけなくて、補綴物は海外であれば無資格者が作ってもいいのか??
どっちが国民を危険に晒すのか、なんか変だと思うのは自分だけだろうか・・・
四日市病院無資格X線撮影:市保健所、改善書提出を指導 /三重
四日市市の市立四日市病院(伊藤八峯院長)歯科・口腔(こうくう)外科で、歯科衛生士が無資格でエックス線撮影をしていた問題で市保健所は11日、撮影を指示した歯科医師と歯科衛生士が診療放射線技師法と医療法に違反することなどを指摘し、1カ月以内の改善報告提出を指導した。
匿名の通報で発覚し、市保健所が8月28日から立ち入り調査や事情聴取をした。この結果、同科に所属する歯科医師3人と歯科衛生士4人全員が、診療放射線技師法に違反するとした。伊藤院長は医療法の監督義務に反すると判断した。
このほか勤務歴30年の歯科衛生士1人が、患者の点滴の抜針をしたことについては「違法性はない」としたものの、今後は資格のある歯科医師、看護師が抜針をするよう指導した。
市立四日市病院の加藤安俊事務長は「業務は既に改善している。保健所の判断も出たので、今後関係者の処分を検討したい」と話した。
歯科衛生士、無資格でX線撮影 岐阜市民病院
岐阜市民病院(同市鹿島町)の歯科・口腔(こうくう)外科で、少なくとも6年前から、歯科医師の指示で歯科衛生士が無資格でエックス線撮影をしていたことが9日、分かった。同日、市保健所が立ち入り調査を行った。今のところ、患者への健康被害の報告はないという。
同病院によると、同科のエックス線撮影は1日に10件程度で、うち半分ほどは歯科衛生士が撮影のスイッチを押していた。
同科の歯科医師、歯科衛生士は現在各3人。診療放射線技師法では医師、歯科医師、診療放射線技師以外の人がエックス線撮影を行うことを禁じており、同科は違法性を認識していたが、歯科医師が多忙なことなどから、歯科衛生士による撮影が常態化していたという。
市は今後、市保健所の調査結果の報告を受けるなど事実関係を確認し、歯科医師らの処分を検討していく。
歯科技工から歯科医療の将来を考えるHPより一部抜粋
だがしかし、歯科衛生士が診療中の患者のエックス線撮影に対してエックス線のスイッチを押すことは放射線技師法と医療法違反に当たると改善指導をしたらしい。
スイッチを押す動作は資格者がしなくてはいけなくて、補綴物は海外であれば無資格者が作ってもいいのか??
どっちが国民を危険に晒すのか、なんか変だと思うのは自分だけだろうか・・・
四日市病院無資格X線撮影:市保健所、改善書提出を指導 /三重
四日市市の市立四日市病院(伊藤八峯院長)歯科・口腔(こうくう)外科で、歯科衛生士が無資格でエックス線撮影をしていた問題で市保健所は11日、撮影を指示した歯科医師と歯科衛生士が診療放射線技師法と医療法に違反することなどを指摘し、1カ月以内の改善報告提出を指導した。
匿名の通報で発覚し、市保健所が8月28日から立ち入り調査や事情聴取をした。この結果、同科に所属する歯科医師3人と歯科衛生士4人全員が、診療放射線技師法に違反するとした。伊藤院長は医療法の監督義務に反すると判断した。
このほか勤務歴30年の歯科衛生士1人が、患者の点滴の抜針をしたことについては「違法性はない」としたものの、今後は資格のある歯科医師、看護師が抜針をするよう指導した。
市立四日市病院の加藤安俊事務長は「業務は既に改善している。保健所の判断も出たので、今後関係者の処分を検討したい」と話した。
歯科衛生士、無資格でX線撮影 岐阜市民病院
岐阜市民病院(同市鹿島町)の歯科・口腔(こうくう)外科で、少なくとも6年前から、歯科医師の指示で歯科衛生士が無資格でエックス線撮影をしていたことが9日、分かった。同日、市保健所が立ち入り調査を行った。今のところ、患者への健康被害の報告はないという。
同病院によると、同科のエックス線撮影は1日に10件程度で、うち半分ほどは歯科衛生士が撮影のスイッチを押していた。
同科の歯科医師、歯科衛生士は現在各3人。診療放射線技師法では医師、歯科医師、診療放射線技師以外の人がエックス線撮影を行うことを禁じており、同科は違法性を認識していたが、歯科医師が多忙なことなどから、歯科衛生士による撮影が常態化していたという。
市は今後、市保健所の調査結果の報告を受けるなど事実関係を確認し、歯科医師らの処分を検討していく。
歯科技工から歯科医療の将来を考えるHPより一部抜粋